産前・産後のお金のこと

  • URLをコピーしました!
目次

産前・産後は市区町村によってさまざまなサービスが受けられる

産前・産後は国で定められている給付金の他にも各市区町村でオリジナリティー溢れるサービス(クーポン・支援)があるので、産後よりは時間のある妊娠中に調べておくことをおすすめします。

ちなみに私が住んでいたところでは出産すると子育て応援券として4万円が区からクーポンとしてもらえて、母乳ケアや一時保育などの費用として使用することができました。

出産にかかる費用

・妊婦健診費・・・一回数千円〜1万円

(各地方自治体で妊婦健診の補助券を出してくれるので、それを使用して支払いがない病院もあるけれど、病院によっては、補助券使用の他に上記金額かかるところもあるので、事前にどのくらいの受診費用が別途かかるかは確認したほうが良い。)

☆出産は自由診療の領域なので、費用がかかるところはすごくかかるので、何で費用がかかっているのか。例えば4Dでエコーやってくれるから一回に数千円かかるとか、エコーのデータをUSBにいれてくれるから毎回の健診料が高いとか理由は色々あるので、出産病院を決めるときは慎重に毎回の健診費から出産時のプレゼントまで内容確認してください。

病院によっては産後フォローがついているところもあるので、自分のタイプに合わせて探すことをおすすめします。

自分の命をかける人生の大イベント、後悔がないようにしてほしいです。

・入院・分娩費・・・41万〜100万程度

・健診に通う交通費・・・月々数百円〜数千円

出産費用の支払い方法

出産育児一時金は42万円(2023年度からは50万円)

支払いについては直接支払い制度を使用すれば健康保険組合が直接出産した医療期間に42万円(2023年度からは50万円)を支払ってくれるので、差額のみを退院時に支払うだけでよい。

その際事前に直接支払制度の申請を出産予定の病院にする必要あり。

直接支払い制度を使用しない場合は退院時に出産費用を全額支払い、その後指定口座に42万円(2023年度からは50万円)が健康保険組合から入金されることになる。

我が家は一人目は直接支払制度を使用せず、二人目は直接支払制度を使用しました。

直接支払い制度の方が断然楽でした。ただ、カード支払いができる病院であれば、カード払いしてポイントを貯める事もできると思うので、事前に支払い方法をどの形にするかを考えておくとスムーズかと思います。

いかんせん子供はいつ生まれてくるかわからないので、準備しててもいざ陣痛がくるとバタバタするので。

子育て中にもらえるお金、受けられる支援

・出産育児一時金・・・42万円(2023年度からは50万円)

・出産手当・・・月給20万程度なら98日間(産前42日+産後56日)

        の合計で44万円程度

育児休業給付金・・・月給30万円なら最初の半年は月20万円程度

           残り半年は月15万円程度。2ヶ月に一回まとめて支給

☆育児休業給付金の計算方法は育児休業を開始する前6ヵ月間の総支給額を180で割った金額。

 だから、切迫とかで早めに有給と欠勤で休んじゃったりすると受け取り金額が下がるから注意!!

・産休・育休中の社会保険料免除・・・支払っている社会保険料×免除月数

・児童手当・・・3歳未満は月額15000円(年3回に分けて支給)

・配偶者特別控除・・・配偶者の所得が38万円を超え123万円以下なら最高38万円を控除できる。

             育休中でも申請可能なので、産休に入る前〜その年の12月までの収入が123万円未満

             であれば、出産した年の世帯主の年末調整の時に配偶者特別控除の欄に”レ”チェック入れて

             もらえれば控除が受けられます。もし産前の収入が123万円を超えるようであれば、

             次の年の世帯主の年末調整の時に、同じように配偶者特別控除欄に”レ”チェック入れることで

             控除が受けられます。

・医療費助成・・・自治体によって、小学生まで無料か中学生まで無料

・子育て支援パスポート・・・アプリをダウンロードすると協賛店舗から

              クーポン等サービスを受けられる。

             (地味に使えるからダウンロードおすすめ)

・チャイルドシート補助金・・・自治体により2000〜1万円程度

その他にも市区町村によって色々な支援があるので、時間がある時に調べてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次